新しい Cisco ATA 191 および 192

アナログ電話アダプタ (ATA) を使用すると、アナログ電話機やファックスなどのアナログデバイスをネットワークに接続できます。 接続されたデバイスは、ネットワーク内の IP フォンと同じように動作します。

新しいアナログ電話アダプタ (ATA) には、次の 2 つのインターフェイスがあります。

  • アナログ デバイス用の 2 つの RJ11 ポート

  • イーサネット用の RJ45 ポート

ATA の発光ダイオード (LED) は、ステータスを提供します。

実行内容は次のとおりです:

  • ATA を、同梱のコンポーネントとともに設置します。

  • アナログデバイスをアクティブ化します。

    デバイスは、最小ファームウェア 11-1-0MPP0414-004 である必要があります。

  • デバイスをリセットする必要がある場合は、管理者に依頼して、Control Hub を使用するように依頼してください。 管理者の指示がない場合は、ATA の背面にある [リセット (RESET)] ボタンを使用しないでください。

ATA に関連づけられているデバイス

次のタイプのデバイスをネットワークに接続するには、ATA を使用します。

  • アナログ電話

    • アナログ電話機にソフトキーはありません。

    • アナログ電話で表示される情報は、所有しているモデルによって異なります。

    • 保留、再開、転送、および会議を行うには、電話機のフラッシュボタンを使用します。

  • アナログテレフォニー音声デバイス

    • ATA では、通常の電話機をエミュレートするアナログテレフォニー音声デバイス (オーバーヘッドページングアダプターや応答マシンなど) がサポートされています。

  • オーバーヘッド ページング システム

    • オーバーヘッドページングシステムは、建物内で警報およびパブリックアドレスアナウンスを提供します。

  • ファクス機

    • ファックス機は、直接 ATA と使用します。 ファックス機に内線番号を接続したり、分割線を使用しないようにしたりしないでください。

    • ファックスの失敗を減らすには、可能な場合は海外モードを使用します。そうでな場合は、ファックス 機の伝送速度を [低 ] に設定します。

    • ファックス装置やモデムなどのデータ デバイスは、最適な状態で機能しないことがあります。 FAX 装置やモデムで最良のパフォーマンスを実現するには、引き続き専用 PSTN 回線を使用するようにしてください。

Cisco ATA 191 および ATA 192ハードウェア

ATA 191 および ATA 192 は小型で設置しやすいデバイスです。

このユニットは次のコネクタを備えています。

  • 5V DC 電源コネクタ。

  • 2 つの RJ-11FXS(Foreign Exchange Station)ポート - お使いの ATA には、任意の標準アナログ電話デバイスと動作する、2 つの RJ-11 ポートがあります。 各ポートは音声コールまたは FAX セッションのいずれかをサポートしており、両方のポートを同時に使用できます。

  • 1 つの WAN ネットワークポート - RJ- 45 10/100BASE-T データ ポートが 1 つ装備されており、イーサネット対応デバイスをネットワークに接続できます。

    ATA 192 には、追加の LAN Ethernet ポートが含まれています - イーサネットケーブルを使用して、コンピュータなどのネットワーク上のデバイスに接続するための RJ-45 10/100BASE-T データポートがあります。

ATA ネットワーク ポートは、デュプレックス方式および速度の自動ネゴシエーションを実行します。 これは、10/100Mbps の速度と完全デュプレックスをサポートします。

ATA 191 および ATA 192 上部パネル

次の図は、ATA の上部にあるさまざまな LED とボタンを示しています。

ATA 191 および ATA 192 上部パネル

表 1。 ATA 191 および ATA 192 上部パネル項目

項目

説明

電源 LED

緑色に点灯: システムが正常に起動し、使用可能な状態になっています。

緑色に低速点滅: システムは起動中です。

緑色に高速点滅が 3 回繰り返される: システムが起動しませんでした。

緑色で速く点滅: LED の動作は、以下の状況で発生します。

  • 工場出荷時の状態へのリセットが検出されたとき。

    工場出荷時の状態にリセットするには、RESET ボタンを 10 秒間長押しします。
  • 工場出荷時の状態へのリセットが正常に実行されます。

消灯: 電源がオフです。

ネットワーク LED

緑色に点滅: データ送受信は WAN ポートを経由して実行されています。

消灯:リンクがありません。

電話 1 の LED

電話 2 の LED

緑色に点灯: オンフック。

緑色に低速点滅: オフフック。

緑色に高速点滅が 3 回繰り返される: アナログデバイスの登録に失敗しました。

緑色ですばやく点滅:工場出荷時の状態へのリセットが正常に実行されます。

オフ: ポートが設定されていません。

問題レポートツール(PRT)ボタン

問題レポートツールを使用して、問題レポートを作成するには、このボタンを押します。

このボタンは、電源ボタンではありません。 このボタンを押すと、問題レポートが生成され、システム管理者宛にサーバーにアップロードされます。

問題レポートツール(PRT)LED

オレンジ色に点滅:PRT は問題レポート用のデータを準備しています。

オレンジ色に高速点滅:PRT は問題レポートログを HTTP サーバーに送信しています。

固定のアンバー色:FIPS モードのアクティベーションに失敗しました。 PRT ボタンを押して PRT LED をオフにします。

5 秒間緑色に点灯してからオフ:PRT レポートは正常に送信されました。

緑色ですばやく点滅:工場出荷時の状態へのリセットが正常に実行されます。

赤色に点滅:PRT レポートが失敗しました。 [PRT] ボタンを 1 回押して点滅をキャンセルし、もう一度押して新しい PRT をトリガーします。

問題レポートツールボタン

[問題レポートツール(PRT)] ボタンは、ATA の上部パネルにあります。 [PRT (PRT)] ボタンを押すと、ネットワークのトラブルシューティング用にログファイルが準備され、サーバにアップロードされます。

アナログフォンのユーザに対して、ATA デバイスの PRT ボタンを押すように指示して、PRT ログファイルプロセスを開始することができます。

次のいずれかを実行して、PRT ログファイルを ATA からアップロードする必要があります。

  • HTTP サーバをセットアップして、ATA から PRT ログファイルをアップロードします。

  • お客様のニーズに最適なカスタマーサポートアップロード URL を設定し、それを ATA に適用します。

ATA 191 および ATA 192 バックパネル

次の図は、ATA の背面にあるさまざまなポートとボタンを示しています。

ATA 191 背面パネル

ATA 192—背面パネル

表 2. ATA 191 および ATA 192 バックパネル項目

項目

説明

[RESET]

ATA をリセットするには、ペーパー クリップなどを使用してこのボタンを短く押します。

出荷時のデフォルト設定に戻すには、約 10 秒間押し続けます。

工場出荷時のリセットの LED 動作:

  1. ボタンを約 10 秒間押し続けると、電源 LED が緑色ですばやく点滅します。

  2. 工場出荷時のリセットが正常に実行されると、すべての LED が約 5 秒間緑色ですばやく点滅します。

電話機 1

アナログフォンまたはファックス機を接続するには、RJ-11 の電話ケーブルを使用します。

電話機 2

RJ-11 の電話ケーブルを使用して、2 台目のアナログ電話機またはファックス機を接続します。

イーサネット (ATA 192 のみ)

イーサネットケーブルを使用して、ATA をコンピュータなどのネットワーク上のデバイスに接続します。

ネットワーク

ネットワークに接続するためにはイーサネット ケーブルを使用します。

DC 5V 電源

電源に接続するためには同梱の電源アダプタを使用します。

導入ワークフロー

Cisco ATA 192 の WAN ポートを有効にする

Cisco ATA 192 には統合型ワイド エリア ネットワーク (WAN) と ローカル エリア ネットワーク (LAN) ポートがありますが、WAN アクセスはデフォルトで無効になっています。 ATA をインストールする前に、WAN アクセスを有効にします。

はじめる前に

ATA ゲートウェイの既定のパスワードとログイン、およびブラウザーで正常に機能しているインターネット接続が必要です。

1

ネットワークケーブルをネットワークと ATA の ETHERNET ポートに接続します。

2

ウェブブラウザのアドレスバーに、IP アドレス 192.168.15.1 を入力します。

3

デフォルト ゲートウェイにログインします。

4

移動する 管理 > Remote Access

5

[リモート管理] 設定を有効にします。

新しい ATA 191 および 192 をインストールします

ATA には、電源供給から、ネットワーク接続、および卓上配置用のマウントまで必要な部品がすべて付属します。

はじめる前に

設置を始める前に、以下の装置があることを確認してください。

  • ネットワークに接続するためのイーサネット ケーブル。

  • ATA に接続するアナログ電話機や FAX 装置。

  • 電話機を接続するための電話ケーブル。

  • バックアップ電源を提供するための無停電電源装置(UPS)。

1

ネットワークケーブルをネットワークと、ATA のネットワークポートに接続します。

2

電話ケーブルを ATA の電話機 1 のポートとアナログデバイス (電話機またはファックス機) に接続します。

ファックス機を接続している場合は、それを直接 ATA に接続します。 ファックス機に内線番号を接続したり、分割線を使用しないようにしたりしないでください。

3

(オプション)2 台目のアナログデバイスを使用している場合は、電話機のケーブルを ATA の電話機 2 のポートと 2 台目のアナログデバイスに接続します。

4

ATA 電源ケーブルを ATA の DC 5V 電源ポートに接続し、電源ケーブルを電源に差し込みます。

Cisco ATA 191 および 192 を工場出荷時の設定にリセットする

ATA をリセットして、デバイスを工場出荷時の構成設定に復元します。

はじめる前に

小さなクリップを用意します。

1

[] リセット ボタンを押します。

2

ペーパークリップの先のとがった状態で、リセットボタンを 10 秒間押し続けます。

ATA LED がオフ/オン。 デバイスが再起動し、工場出荷時設定へのリセット プロセスを開始します。 LED の点滅が停止したら処理が完了です。

電話アダプタ構成ユーティリティ ログインの変更

ログイン資格情報を変更してデバイスの安全性を維持してください。

はじめる前に

ログイン資格情報を変更する前に、次の機器があることを確認してください:

  • インターネットに接続されたインターネット ブラウザ

  • ATA 構成ユーティリティのログイン情報

1

アナログ電話の場合、を押します。 **** をクリックして IVR にアクセスします。

2

を押す 110# ATA の IP アドレスを聞きます。

3

インターネット ブラウザのアドレス バーに ATA IP アドレスを入力します。

4

ATA 構成ユーティリティにログインします。

5

選択する 管理 > ユーザログイン > 管理

6

移動する 管理 > ユーザリスト

7

[新しいパスワード] フィールドに新しいパスワードを入力します。

8

[新しいパスワードの確認] フィールドにパスワードを再確認します。

9

[送信(Submit)] をクリックします。

ファームウェア アップグレード

[ 管理 > ファームウェアのアップグレード ページをクリックして ATA のファームウェアをアップグレードします。 ATA の問題が発生している場合や、新しいファームウェアに使用する機能がある場合以外は、アップグレードする必要はありません。

ファームウェアのアップグレードには数分かかる場合があります。 プロセスが完了するまでは、電源をオフにしたり、ハードウェアリセットボタンを押したり、現在のブラウザの [戻る] ボタンをクリックしたりしないでください。

はじめる前に

ファームウェアをアップグレードする前に、ATA 用ファームウェアアップグレードファイルをダウンロードします。

1

[参照] をクリックして、ダウンロードしたアップグレードファイルの場所を選択します。

2

ファームウェアをアップグレードするには、[アップグレード] ボタンをクリックします。

ATA 191 および 192 を Webex Calling にプロビジョニングする

ATA に古い構成ファイルが構成されている可能性があります。 この問題を解決するには、サーバアドレスを指定し、新しいファイルをダウンロードするようにプロビジョニングサーバを構成します。

このタスクを完了すると、お使いの ATA は Webex Calling に対してのみ機能し、ATA 構成ユーティリティからロックアウトされます。

はじめる前に

Cisco ATA 191 または 192 の設定を行う前に、以下の機器がそろっていることを確認してください。

  • インターネットに接続されたインターネット ブラウザ

  • ATA 構成ユーティリティのログイン情報

ATA の設定を行う前に、最初のケーブル設置を完了し、工場出荷時設定へのリセットを実行しておく必要があります。

また、デバイスをプロビジョニングする前に、ATA を最新のファームウェア リリースにアップグレードしておく必要があります。

1

アナログ電話の場合、を押します。 **** をクリックして IVR にアクセスします。

2

を押す 110# ATA の IP アドレスを聞きます。

3

インターネット ブラウザのアドレス バーに ATA IP アドレスを入力します。

4

ATA 構成ユーティリティにログインします。

5

移動先 音声 > 準備中

6

[プロファイルルール] フィールドでプロビジョニングサーバのアドレスを入力します。

  • 北米—https://cisco.sipflash.com/

  • ヨーロッパ - https://cisco.broadcloud.eu/

  • オーストラリア—https://cisco.broadcloud.com.au/

  • 連邦政府:https://cisco.broadcloudgov.us/

7

[送信(Submit)] を選択します。

ATA が再起動し、プロビジョニング サーバとの同期を開始します。

新しい ATA 191 および 192 をインストールします

ATA には、電源供給から、ネットワーク接続、および卓上配置用のマウントまで必要な部品がすべて付属します。

はじめる前に

設置を始める前に、以下の装置があることを確認してください。

  • ネットワークに接続するためのイーサネット ケーブル。

  • ATA に接続するアナログ電話機や FAX 装置。

  • 電話機を接続するための電話ケーブル。

  • バックアップ電源を提供するための無停電電源装置(UPS)。

1

ネットワークケーブルをネットワークと、ATA のネットワークポートに接続します。

2

電話ケーブルを ATA の電話機 1 のポートとアナログデバイス (電話機またはファックス機) に接続します。

ファックス機を接続している場合は、それを直接 ATA に接続します。 ファックス機に内線番号を接続したり、分割線を使用しないようにしたりしないでください。

3

(オプション)2 台目のアナログデバイスを使用している場合は、電話機のケーブルを ATA の電話機 2 のポートと 2 台目のアナログデバイスに接続します。

4

ATA 電源ケーブルを ATA の DC 5V 電源ポートに接続し、電源ケーブルを電源に差し込みます。

ATA デバイスを自動的にオンボードするか、手動で構成する

Cisco 191/192 ATA デバイスは、Control Hub で MAC アドレスでプロビジョニングされている場合、EDOS を使用して自動的にオンボードします。 自動オンボーディングは、最初の工場出荷時起動後、または各工場出荷時設定へのリセット後に完了します。

特定の状況では、Cisco ATA 191/192 を Webex Calling プラットフォームに接続するために手動で設定する必要があります。

はじめる前に

  • 手動オンボーディング プロセスを開始するには、ATA を出荷時設定にリセットする必要がある場合があります。

  • Cisco ATA 191/192 の手動再構成が完了した後は、管理者パスワードを含むデバイスの以前の設定が上書きされ、デバイスは Broadsoft Broadcloud PBX ネットワークでのみ使用できます。

  • Broadsoft Broadcloud PBX 以外のネットワークでデバイスを使用する前に、デバイスを工場出荷時のデフォルト設定に戻してください。

  • デバイスの最小ファームウェアが 11-1-0MPP0414-004 であることを確認します。

工場出荷時のデフォルト設定の手順

ATA の背面にあるリセットボタンを10 秒間押し続けます。 放した後、ATA の LED が消灯します。 デバイスが 191 の場合は、手順 1 ~ 4 を省略できます。

リモート管理を有効にすると、管理者パスワードを変更するように求められます。 管理者パスワードを変更するには、[管理(Administration)] > [ユーザログイン(User Logins)] > [管理者(Admin)] に移動します。 古いパスワード(「admin」)を入力し、新しいパスワードを入力します。

1

Cisco 192 ATA デバイスの工場出荷時のベースラインから、イーサネットケーブルをデバイスのイーサネットスロットに接続します。

2

ログインを求めるプロンプトが表示されるように、IP アドレス 192.168.15.1 をブラウザに入力します。

3

デフォルト(大文字と小文字を区別する)ユーザ名(「admin」)とパスワード(「admin」)を使用してデバイスにログインし、[ログイン(Log In)] をクリック します。

4

[管理] タブに移動 します。 [ Remote Access ラジオボタンをクリックします 有効リモート管理

5

イーサネットケーブルをデバイスのネットワークスロットに差し込みます。

6

アナログ電話をデバイスに接続し、[****] を押します。

IVR は、電話機の設定メニューに表示されていることを通知します。

7

110# を押します。

IVR メニューが電話の IP アドレスを通知し始めます。

8

ブラウザに IP アドレスを入力し、ユーザ名(「admin」)でログインします。

9

[音声(Voice)] セクションに移動 し、[プロビジョニング(Provisioning)] をクリック します。

10

プロビジョニングサーバのアドレスを プロファイルルール フィールド:

11

[送信(Submit)] をクリックします。

デバイスは、プロビジョニングサーバからファイルを要求し、再起動します。

起動プロセスが完了すると、デバイスは BroadSoft BroadCloud PBX ネットワークで使用するためにプロビジョニングされます。 再起動前にステーション割り当てプロセスが適切に完了した場合、デバイスはステーション固有の割り当て済み/使用可能な状態で起動します。 そうでない場合、デバイスはデフォルトの未割り当て/使用不可状態で起動し、ステーション割り当てプロセスが完了するまでこの状態のままになります。

サポートされている ATA 191 および 192 のコール機能

システムの設定に応じて、ATA は次のコール機能の一部またはすべてをサポートしています。

  • 転送 (有人または監視):このタイプの転送では、転送を完了する前に、受信者に連絡をとってください。

  • 転送 (無人または監視なし):このタイプの転送では、受信者が応答する前に転送を完了しハングアップします。

  • 私がプレゼンする可能性はありません

  • 保留と保留解除。

  • 発信者 ID。

  • コール待機。

  • コール ピックアップ。

  • 短縮ダイヤル。

  • 保留音。

  • 共有電話。

  • ボイスメール - この機能には視覚的なインジケーターがありませんが、オフフック時のメッセージ待機音が、ボイスメッセージがあることを示します。 大きな LCD 画面が使用されている一部のアナログ電話には、ボイスメールアイコンが表示される場合があります。

  • コール転送。

  • リダイヤル。